
2010年02月16日
美しいもの

一生懸命の努力を見ることのできる機会。
自分は、それだけでイイ。
結果は付いて回るけれど、それを目的としているのだろうけれど、
結局のところは、人の気持ちに行き着く。
やはり、時期的にオリンピックをナマで観てしまうから思うのかな。
競技を観て一喜一憂。
ひとつのことに集中して人生をかけていく姿には、
とても気持ちの和ぐ瞬間も多い。
しかしながら、そう観ない人も多い。
メダルだ、結果がなければ意味はないとか、
周囲を振り返らない横暴な振る舞いを取り立て弄る。
日本人は大舞台ではダメだ、とかね。
大切な部分には目もくれず、
気持ちのない発言もよく目に耳にする時期であることに違いはない。

居るという事は、達成感だけでは到底ない。
すること、見せることの理由をようやく口にするようになったのに、
悪習の煙に巻くやからの多いことったらない。
加えて、営利や利権まで拘わらせ、
小さく小さく痩せ細っていく美意識に気づくはずもない。
ひとつの世界は小さくとも大きく広い美意識を持っていた頃。
"それ、いいね"
ただ、それだけで良かった価値観は、今どれだけを残しているのだろう。

ヒンドゥスクワット、腹筋、太極拳。
日々の努力、大切です。
日々の気づき、それを持てるように居たいものです。
バランスと調和をもってこその世界なんだから。
2010年02月15日
Linden Homes 4
リンデンさんは魚介がお好き。
海老, 鮪, 鰻, アワビ, イナダ,
おこぜ, いさき, ヒラメ, サヨリに飛魚
寿司ネタのようだ。
新しく開発中のLinden Homes Sim 群の名称には、
魚介、日本人の苗字、鳥の名前等が多くつけられている。

"Shiratori" から "Gamo", "Ahi", "Ebi" を望む。
Sim 群の西側に多い日本家屋の集中する地域には、簡単な石庭等も造られてあった。
一方、対岸には、"Hippogriff" という意味不明な名前のシムが続く。

どんな町になるんだろう。
日本風な地域には、やっぱり日本人を多く集めるのかな。
コミュニティ重視になるのかなとか、要らぬ詮索ばかりして小一時間を過ごしてしまった。

にしても、
何故魚介なんだろ。
他のシムの名前には、"Unicorn" とか楽器の名前がつけられていたりと、
どこか洒落ている。
せめてもよ、響きの良い耳ざわりの良い名称を思い浮かばなかったのかなぁ。

上は、"Darkocous" を90度見ながら撮影。
海老, 鮪, 鰻, アワビ, イナダ,
おこぜ, いさき, ヒラメ, サヨリに飛魚
寿司ネタのようだ。
新しく開発中のLinden Homes Sim 群の名称には、
魚介、日本人の苗字、鳥の名前等が多くつけられている。

"Shiratori" から "Gamo", "Ahi", "Ebi" を望む。
Sim 群の西側に多い日本家屋の集中する地域には、簡単な石庭等も造られてあった。
一方、対岸には、"Hippogriff" という意味不明な名前のシムが続く。

どんな町になるんだろう。
日本風な地域には、やっぱり日本人を多く集めるのかな。
コミュニティ重視になるのかなとか、要らぬ詮索ばかりして小一時間を過ごしてしまった。

にしても、
何故魚介なんだろ。
他のシムの名前には、"Unicorn" とか楽器の名前がつけられていたりと、
どこか洒落ている。
せめてもよ、響きの良い耳ざわりの良い名称を思い浮かばなかったのかなぁ。

上は、"Darkocous" を90度見ながら撮影。
2010年02月09日
Linden Homes 3
拡大に拡大している新大陸、「Linden Homes」
北に東にと新しいシムができている。

テレポートできる場所とそうでない場所があります。
すでに家が立ち並んでいるところは人も多く足を運んでいるようです。
土地の売り買いをしていて2年ほどになります。
土地を買うときのポイントは同じシム内で買うということを前提に、
大きなものから小さなものまで売りに出るたびに買い足していくことですね。
やっぱり、プリムは大切だからね。
手に入れるごとに統合していった土地は売るときには大きくなり、
売るときにもやりとりする金額は大きくなります。
「それだと、売れなくなる」
そんなことは気にしません。
土地は大きいのが良いのに決まってます。
土地探しをしていて、16や32sqmで残っている土地を見ると不憫になります。
昔の名残といえばそうなのかもしれませんが、
今はそんな時代ではありませんね。
実際、うちの土地の中にも16sqmの土地が二つありました。
そのうちのひとつは未だに小さな四角として所有している土地の真ん中に残ったままです。
どうにか売ってもらえないかと、持ち主に直接IMしても無しの礫。
こちらとしては結局使えないので無駄なままです。
リンデンの政策で、その小さな区画では華美な広告は建てられなくなり、
できる限りそのような土地は少なくしていく方向が好まれているようです。
しかしながら、実際のところでは法外な額をつけて売られていたり、
放棄され所有はリンデンになっていたりして、
無駄な16sqmはメインランドのあちらこちらに残ったままです。
今回のように土地を持たせるのも大切ですが、
手放されている土地をもっと有効に使えるようにすることも重要なのではないかと思います。
オークションのタイムアップは、日本時間の午前4時がほとんど。
そこまでやれる根性は、おっちゃんそろそろ限界やし・・・

北に東にと新しいシムができている。

テレポートできる場所とそうでない場所があります。
すでに家が立ち並んでいるところは人も多く足を運んでいるようです。
土地の売り買いをしていて2年ほどになります。
土地を買うときのポイントは同じシム内で買うということを前提に、
大きなものから小さなものまで売りに出るたびに買い足していくことですね。
やっぱり、プリムは大切だからね。
手に入れるごとに統合していった土地は売るときには大きくなり、
売るときにもやりとりする金額は大きくなります。
「それだと、売れなくなる」
そんなことは気にしません。
土地は大きいのが良いのに決まってます。
土地探しをしていて、16や32sqmで残っている土地を見ると不憫になります。
昔の名残といえばそうなのかもしれませんが、
今はそんな時代ではありませんね。
実際、うちの土地の中にも16sqmの土地が二つありました。
そのうちのひとつは未だに小さな四角として所有している土地の真ん中に残ったままです。
どうにか売ってもらえないかと、持ち主に直接IMしても無しの礫。
こちらとしては結局使えないので無駄なままです。
リンデンの政策で、その小さな区画では華美な広告は建てられなくなり、
できる限りそのような土地は少なくしていく方向が好まれているようです。
しかしながら、実際のところでは法外な額をつけて売られていたり、
放棄され所有はリンデンになっていたりして、
無駄な16sqmはメインランドのあちらこちらに残ったままです。
今回のように土地を持たせるのも大切ですが、
手放されている土地をもっと有効に使えるようにすることも重要なのではないかと思います。
オークションのタイムアップは、日本時間の午前4時がほとんど。
そこまでやれる根性は、おっちゃんそろそろ限界やし・・・


2010年02月06日
Linden Homes 2
何気に拡充しているプレミア専用大陸。
世界地図を広げてみたら、すでに判りやすい広さにまでなっていた。

グレー表示になっているけれど、実際に行ってみれば行けました。
かなり高そうな崖風の造成でしたが、そんなでもなかったっすね。
建っているものは和風。
土地にただどでーんと乗っかっているって感じ。
ふむ・・・と、しばし残念な気配が自分の周りに漂いました。

センスって、意識しないと持てないし、
とくに美意識は理解しようとしないと得られないものだから、
とりあえずレベルなら、ここまでとするべきなんですね。
世界地図を広げてみたら、すでに判りやすい広さにまでなっていた。

グレー表示になっているけれど、実際に行ってみれば行けました。
かなり高そうな崖風の造成でしたが、そんなでもなかったっすね。
建っているものは和風。
土地にただどでーんと乗っかっているって感じ。
ふむ・・・と、しばし残念な気配が自分の周りに漂いました。

センスって、意識しないと持てないし、
とくに美意識は理解しようとしないと得られないものだから、
とりあえずレベルなら、ここまでとするべきなんですね。
2010年02月02日
Linden Homes

見た目にも海より土地が多いのは土地を持たせようということからなのだろう。
全体の地図を見ても、様子を見てから増やしていくことを前提にした構成になっているように思える。

土地のテクスチャもきれいだった。
ちょいと離れた小島から大陸を眺める。
キャンプのようなマシュマロ焼きましょう串もあり、しばし焼き上がりを待つことに。
そのあいだ、一通り廻ったこの土地群を振り返った。
すでに家は犇めくようにして建てられていて飛行すると引っかかる感じがする。
密接した地域と散逸した地域、可笑しな不思議ちゃんな造りの地域もあったりした。

2月の17日から運用されるらしいけれど、いいなと思ったのはこの島だけだったなー。
メインランドとは、いまいち趣の違う新大陸になりそうだ。
